国史跡指定をめざして
八尾の高安山麓には、300基以上の古墳があり、
なかでも高安千塚古墳群は近畿地方最大級の古墳群です。
早くから海外にも紹介され、
研究者の間では、知名度も高いそうです。
でも、現状では、保存状態がよくありません。
昨年視察で見てきたのですが、
崩れかけているもの、雑木に埋もれているもの、中にはゴミ捨て場になっているものもあり、
何か手だてを打たないと、次の世代に残していくこともできません。
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
八尾の高安山麓には、300基以上の古墳があり、
なかでも高安千塚古墳群は近畿地方最大級の古墳群です。
早くから海外にも紹介され、
研究者の間では、知名度も高いそうです。
でも、現状では、保存状態がよくありません。
昨年視察で見てきたのですが、
崩れかけているもの、雑木に埋もれているもの、中にはゴミ捨て場になっているものもあり、
何か手だてを打たないと、次の世代に残していくこともできません。
今日は建設産業常任委員会が開かれています。
24日は、私が所属する文教常任委員会の日。
1)幼稚園と保育所の一体化施設(2地区)を整備するために、
その大まかな計画案をつくるための予算について。
2)高安中学校区での、小学校・中学校の施設一体化施策推進に関わる予算について。
この2点が主な議案です。
どちらも、八尾市の重点施策です。
子どもの育ちにとって、とても大事なとりくみだと思いますし、
これらの成果が、今後の八尾市全体の教育に影響してきます。
しっかり勉強をして、委員会に臨みます。
フラワークラブの植え替え作業に行ってきました。
JR八尾駅前を花で飾ろうと、地域ボランティア皆さんが13年間取り組んで下さっています。
私も会員に入れて頂いて、お手伝いしています。
今日は、ハイビスカスとベコニアを植えました。
土づくりから最後の水やりまで、
一時間余りで終了です。
途中に大粒の雨が降ってきて、
雨宿りしながら作業をやりました。
東日本大震災のドキュメンタリー映画の上映会に行きました。
吉村市会議員のご尽力で実現し、
会場には森元修一監督も駆けつけ
制作の思いを語りました。
映画は被災直後3月下旬頃の石巻市の様子が描かれていました。
バックに音楽が流れるわけでもなく
特別な編集がされているわけでもなく
淡々と被災地のありのままの姿が映し出されました。
だからこそ説得力があり
胸に迫るものがあるのです。
世界人権宣言八尾実行委員会が主催する講演会。
原発事故から二年余り、福島の現状と在住子ども支援について報告を聞きました。
ほとんど外出もできず、外で遊ぶこともできない時期が一年以上も続き、そのことが、子どもたちの心身の健康や学力にも深刻な影響をもたらしたこと。
甲状腺ガンの発症率が他の地域より高いこと。
今なお、日々の生活に放射線量を示す数字がつきまとうこと等
生々しい現実を突きつけられました。
松井知事のオスプレイ発言を受け、
6月3日、その発言の真偽を問う要請文を
八尾市議会全会一致で議長名で知事に送りましたが、
その回答が5日に届きました。
内容は、
発言は、知事ではなく、日本維新の会幹事長としてのものであること。
今は、大阪府でも議論対象になっていない。
国から具体的に受け入れ要請があれば対応する。
とのこと。
この回答が知事ではなく、副知事名で返ってきたことに、
非常に違和感を感じています。
市議会では昨日会派代表が集まり、
回答を受けての対応を協議しました。
最終的には、全会一致を見ませんでしたが、
松井知事への抗議文を、5会派23人の連名で出しました。
賛同した会派は、私たち市民クラブ、自民党、日本共産党、公明党、創造やおです。
議長名で出せなかったのは残念ですが、
私たちは、
前提として、地元への報告・合意が必要であること。
安全性が確保できていないオスプレイの訓練受け入れに反対し、
発言内容によって知事と政党幹事長という立場を曖昧にするようなことがないよう
文書で厳重に抗議を行いました。
地域の福祉委員会が主催するソフトボール大会が開かれました。
子ども会で頑張っているチームを応援しようと、もう何十年も続いているイベントだそうです。
地域主催でやるのは、珍しいかもしれません。
6月下旬には、八尾市の子ども会対抗試合の地区予選があるので、
その前に試合を経験させてやりたい、そんな地域の思いで続けられてきたとか。
会場には、地域や子ども会の役員、応援する保護者が集まりました。
昨年に比べて、女子の参加チームが減り、
結局、各子ども会合同の女子チーム一つになりました。
でも、ユニフォームを着て、大活躍する女の子たちを見て、
すごく頼もしく感じました。
今後も、何とか続けてほしいものです。
ずっと関わってきた地域の役員さんが、話していました。
「福祉委員会で寄付を集めるのは大変だけど、
子どもが頑張る姿を見ると、やって良かったと思う。
子どもが元気な地域にせなあかん。」と。
しかし、現実には子どもを子ども会に入れる家庭が減っています。
この小学校では、今年度から小学生全員に子ども会に入ってもらうことにしたそうです。
様々な意見もあり、今後も紆余曲折あるでしょうが、
私は、良い判断だと思います。
子どもの豊かな育ちのために、親同士がつながるために
ぜひ、協力していただきたいです。
中心になって、取り組みを進めて頂いている方々に
感謝の気持ちでいっぱいです。
大星なるみ 八尾市議会議員
30年間の教員生活に終止符を打ち、2011年4月、八尾市議会議員選挙において、得票数2655票で初当選させていただきました。現在1期目。
(Webサイト)
http://n-oboshi.net/