Web119
聴覚や言語に障害のある人、音声で通報ができない人が、火災や救急などで通報できるシステムがこの3月からスタートしています。事前登録が必要であり、現在のところ40人以上の方が登録しているようです。スマートフォンや携帯電話から、インターネット機能を使って通報し、詳しいやりとりはチャット機能で行うというもの。今までのファックス通報に比べると迅速に対応できるそうです。
(※画像をクリックすると、拡大表示します)
先日、聴覚障がい者との意見交換会で、Web119について意見が出ました。このシステムは八尾市内でしか対応しないので困る、という意見。早速、八尾消防署に説明を求めました。確かに、八尾消防署が対応し出動できるのは市内においてのみ。ただし、GPS機能がある機種であれば、八尾市外から通報した場合でも本人と連絡がとれるので、必要であれば当該の消防署に連絡をし出動要請することはできるそうです。
八尾市でも始まったばかりのシステムです。現時点で大阪府下で導入しているのは八尾市と東大阪消防局のみ。来年度導入予定は3ヶ所と聞きました。今後、市外の場合も含めた利用状況を把握しながら、当事者の声を反映させていきたいです。災害が起きた時のことを想定すれば、大阪府内やもっと広い範囲で利用できるシステムであってほしいです。八尾消防署からも機会をとらえ、問題提起してもらうようお願いしました。
« 教え子を再び戦場に送るな | トップページ | 6月議会で個人質問 »
「八尾市の話題」カテゴリの記事
- JR八尾駅前広場の完成(2015.03.29)
- 思いのこもった卒園式(2015.03.29)
- 祝卒業(2015.03.12)
- 祝20周年(2015.03.07)
- スカウトの皆さんと(2015.02.22)