久宝まぶね保育園の卒園式にお招き頂きました。 キリストの教えを保育・教育に取り入れた私立の保育園です。
親子で壇上に上がり、一人ひとり卒園証書を受け取ります。 0歳児から通った子どもは6年間、転入で1年間の子どももおり、 年数の違いこそありますが、 働きながら通い続けた親と子どもに、 「本当によく頑張ったね、感謝します。」と思いを込めて証書を渡す園長先生のあたたかいまなざしが印象的でした。
八尾市内で一斉に行われた中学校卒業式。
私は地元の成法中学校にお招き頂きました。
222人の生徒が一人ずつ名前を呼ばれて壇上に立ち、卒業証書を受け取っていました。
この学校では難聴の生徒たちが通っていて、手話部の活動が行われています。今日も壇上で手話通訳する生徒たちの姿が印象的でした。
龍華コミュニティセンター(コミセン)の運営協議会が立ち上がってから20年。 お祝いの式典が行われました。 おめでとうございます。 コミセンの前身は植松労働会館でした。 労働組合の事務所があり、 私も若い頃よく利用していたので、とてもなつかしい建物です。
実はこのコミセン、8月には旧市民病院跡地に建設中の新しい施設に移転します。 龍華図書館との複合施設として生まれ変わります。 地元の皆さんも楽しみにされています。
南高安小まつりが開催され、 スカウト協会の皆さんがブースを出すと聞き、伺ってみました。 ブースでは、野外活動や奉仕活動の体験を通して子どもたちの育ちを支えようと 様々な取り組みをされている様子が写真で紹介され、 加入を呼びかけるコーナーや 野外でつくる焼きパンのコーナー等がありました。
地域のふれあい喫茶オープン。
月1回、校区集会所で行われています。 この地区ではまだ2回目。 それでも、会場は満席状態でした。
幼稚園児に楽しんでもらおうと、高齢クラブの皆さんが毎年行っているもちつきに伺いました。
皆さん、もちつきも手慣れたもの。
年齢を感じさせないパワーで、次々におもちが出来上がりました。
私も挑戦!
もともと農家育ちで、子どもの頃からもちつきは経験を積んでいます。
皆さんから褒めて頂いて、調子が出ました。
2778人の若者が八尾市で新成人となり、お祝いの式が行われました。
10人の実行委員が中心となって、事前の会議や当日の進行を進めました。会場は華やかなムードに包まれました。
式典中、私語の多いのが残念でしたが、代表者による「二十歳の決意」は、八尾の未来を託せる力強いメッセージでした。
冷たい風が身にしみる会場でしたが、幼年消防クラブの子どもたち、地域の自主防災組織や事業所の自衛消防隊のみなさんも含め、多くの消防関係の皆さんが参加しました。
特に、女性消防団員が2014年度から5人も増えて、女性ならではの視点で活躍されていることを頼もしく感じました。
大星なるみ 八尾市議会議員
30年間の教員生活に終止符を打ち、2011年4月、八尾市議会議員選挙において、得票数2655票で初当選させていただきました。現在1期目。
(Webサイト)
http://n-oboshi.net/